「設計施工一貫方式」で工場を建設するメリット・デメリットとは?
2024.02.11
工場を建設する際に、設計と施工を別々の業者に依頼するのではなく、一つの業者に一括して任せる方法を「設計施工一貫方式」と呼びます。
この方式には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
今回は、設計施工一貫方式の特徴やメリット・デメリットを解説します。
工場建設における「設計施工一貫方式」とは?
工場の建設方式には、設計施工分離方式と設計施工一貫方式の2種類があります。
設計施工分離方式は、設計や施工をそれぞれ別の業者が担当する方式で、主に公共工事で多く用いられています。
一方で設計施工一貫方式とは、建築物の設計と施工を一つの会社がワンストップで担当することです。
デザインビルド方式とも呼ばれ、設計と施工の窓口が一本化されます。
そのため設計施工分離方式よりも、工期短縮やコスト削減を期待できるのが特徴です。
設計施工一貫方式で工場を建設する「メリット」とは?
設計施工一貫方式のメリットのひとつは、工期を短縮できることです。
設計と施工が別々の企業になると、打ち合わせや調整に時間がかかってしまいます。
しかし設計施工一貫方式ではその必要がなくなるため、工期を短縮できます。
また設計と施工が一体化することで、無駄な経費やリスクも減らせるため、コストの削減も可能です。
さらに設計段階から施工性や安全性を考慮できるため、品質の向上も期待できます。
設計施工一貫方式で工場を建設する「デメリット」とは?
設計施工一貫方式のデメリットのひとつは、設計と施工の妥当性が確認しにくいことです。
業者が自社の都合に合わせて設計や施工をおこなったり、工事費を設定する可能性があるため、発注者側に妥当性を検証するだけの知識が求められます。
またもうひとつのデメリットは、業者の選定が難しいことです。
設計施工一貫方式では、業者は設計能力と施工能力の両方を持っている必要がありますが、そのような業者は限られています。
さらに品質やデザイン性を欠きやすいことも、デメリットとして挙げられます。
なぜなら業者が自社にとって施工しやすく、コストを抑えられる設計を意識してしまう可能性があるからです。
まとめ
設計施工一貫方式とは、建築物の設計と施工を同じ業者が担当する方法です。
設計と施工を相互に考慮でき、相談の窓口も一元化されるため、工期の短縮やコストの削減を期待できるのが大きなメリットです。
一方で自社に都合の良い設計・施工がしやすいため、プランの妥当性のチェックが難しく、また設計も施工もできる業者は多くないため、業者の選定が難しいというデメリットもあります。
工場を建設する際には、この方式の特徴を理解したうえで、発注方式と業者を選ぶようにしましょう。
私たち株式会社トチタテビルディングでは、関西を中心に売り倉庫・売り工場を多数ご紹介しています。
物件をお探しの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。