年末年始休業のお知らせ:2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日) まで休業とさせて頂きます。 ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

関西の売り倉庫・売り工場ならサーチで見つかる。

大阪の賃貸倉庫を一括検索! 売り倉庫・売り工場サーチ
大阪の賃貸倉庫を一括検索! 売り倉庫・売り工場サーチ
06–6975-7780
10:00~19:00 (土日祝除く)

倉庫業経営における利用料金の3期制とは?計算方法とメリットも解説!

倉庫業経営における利用料金の3期制とは?計算方法とメリットも解説!

これから倉庫を購入して、倉庫業を始める際に問題となりやすいのが、利用料金の設定についてです。

利用料金にはさまざまな形態がありますが、メリットの多い3期制を検討するのがおすすめです。

そこで今回は、倉庫の利用料金における3期制とはどのようなものなのかに加えて、3期制の計算方法やメリット・デメリットについて解説します。

倉庫の利用料金における3期制とは

利用料金の3期制とは、その名のとおり保管料を3つの期間に分けて計算する制度です。

具体的には、1か月を3つに区切り、それぞれで保管料を算出します。

3期制以外に使われる利用料金形態として1期制や2期制があり、3期制との違いはその期間の区分方法です。

具体的には、1期制が1か月を区分せずに利用料金を計算し、2期制では上期と下期に分けて計算します。

そして、倉庫の保管料は輸送料・作業料とともに物流コストのひとつです。

利用料金は計算方法によってコストに大きな差が出ることから、その計算方法は倉庫を経営するうえで考えておきたいポイントです。

3期制での倉庫保管料金の計算方法

3期制では、1か月を110日、1120日、21~末日までに分けて3期それぞれの保管料を出したうえで、合計金額を1か月分として徴収します。

3期制の計算式は、保管積数(前期末における在庫と今期の入庫の合計)× 保管料単価です。

そして、3期制の計算においては、前期からの繰越在庫数と期間中の入庫数により保管料が決定します。

期間中に出庫された荷物は次の期間の繰越在庫数として反映される点には注意が必要です。

なお、期間中に入庫前に出庫があるケースでは、出庫した分と入庫した分を足し合わせて保管料をかける点にも注意しましょう。

3期制での倉庫保管料計算のメリット・デメリット

利用料金の計算に3期制を導入すると、コストの変動費化が可能になり、需要にマッチする利用者が増えることがメリットです。

在庫量の変動に応じた料金の算出が3期制の特徴であり、ケースによっては利用者側で保管料を抑えることも可能です。

ただし、ひんぱんに入出庫があるビジネスの場合だと、ほかの利用料金形態よりも割高になる点は、デメリットといえます。

EC事業向けの倉庫ではこまめな入庫と出庫が予想されますので、在庫変動ではなく坪数に応じた料金形態とするのがおすすめです。

物流コストのひとつである保管料を削減したいと考える利用者が多いことから、保管される商品の特徴・数・在庫変動によっては、3期制にこだわらず料金形態を考えることが大切です。

まとめ

倉庫料金の3期制とは、1か月を3つに分けて計算する方法で、在庫変動によって金額は変わります。

具体的な計算方法は、保管積数(前期末における在庫と今期の入庫の合計)× 保管料単価です。

利用者の特徴によってコストの削減ができるメリットがある一方、コストがかさむデメリットも発生する点には注意しましょう。

私たち株式会社トチタテビルディングでは、関西を中心に売り倉庫・売り工場を多数ご紹介しています。

事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。