用途変更費用が高くなる理由とは?確認申請や必要書類についても解説
用途変更を検討する際には、確認申請が必要かどうかを把握することが重要です。
特に倉庫などの用途変更では、適用条件によって申請費用が高額になるケースがあり、事前に確認しておくべきポイントがいくつかあります。
この記事では、用途変更時の確認申請の必要性や費用が高くなる理由について詳しく解説します。
用途変更で確認申請は必要なのか
倉庫などを購入する際に、用途変更の確認申請が必要となるケースがありますが、費用が気になる方も少なくないでしょう。
一般的には80万円~200万円程度が必要と言われており、一概に概算するのは難しいとされています。
費用負担が高くなる場合もありますが、どうして高くなるのか理由を把握しておくと良いでしょう。
確認申請とは、新築や大規模改修の際に必要な「建築確認済証」を取得するための申請です。
建築基準法で用途変更は大規模の模様替え(または大規模な修繕・模様替)に該当する場合があり、手続きが必要かどうかを確認しなければいけません。
該当するケースは、200㎡以上の特殊建築物の用途変更や3階以上もしくは500㎡・高さ13m・軒の高さ9m以上の木造建築、木造以外の2階以上もしくは200㎡以上の場合です。
また、都市計画区域内や準都市計画区域内・景観法第74条第1項の準景観地区内または都道府県知事か関係市町村の意見によって指定される区域内の建築物も該当となります。
用途変更の際の必要書類の不備
必要書類に不備がある場合も費用負担の理由となります。
その際には、検査済証や確認済証・消防適合証明書の書類確認や既存図面の確認といった書類が必要なためです。
たとえば、該当物件の建築当初の書類が準備できない場合、これら必要書類を復元したり手続きをおこなったりするのに負担が増えてしまいます。
また、書類に不備があると工事許可が降りにくくなるデメリットもあるので覚えておきましょう。
用途変更の際の既存不適格建築物とは
該当物件が既存不適格建築物の場合に用途変更が必要な点も費用が高くなる理由の一つです。
既存不適格建築物は違法建築と混同されがちですが、実際は新築時には適法だったが現在は違法となってしまった物件を指します。
現在の法律に適さない部分を是正しなければいけないケースがあり、費用が高くなるので注意しましょう。
また、既存部分に無許可で増築をおこなっていた場合などでは、用途変更と同時に増築部分も申請しなければいけません。
まとめ
用途変更をする際に、費用が高くなるケースがあります。
用途変更には、一般的に80万円~200万円が必要とされていますが、相場に幅があるように用途変更費用は一概に概算するのは難しいとされています。
費用が高くなる理由は、確認申請が必要な場合や書類の不備・既存不適格建築物などですが、該当物件がこれらに当てはまるのかを確認しなければいけません。
株式会社トチタテビルディングでは、関西を中心に売り倉庫・売り工場物件をご紹介しています。
倉庫・工場物件又は土地を売りたい・買いたいとお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。