工場を建設するには何からはじめる?流れと注意するポイントも解説
工場の建設は、ただ建物を建てるというだけでなく、事業運営に必要な施設を作り上げるという意味のある重要なプロセスです。
工場を完成させるまでには、土地選びや設計、建設などの段階があり、それぞれに専門的な知識と計画が必要です。
そこで今回は、工場建設の流れと注意すべきポイントを解説するので、ご参考になさってください。
工場建設の流れ
完成するまでの大まかな流れは、企画・基本計画、現地調査、設計、建設、官庁検査、試運転、引き渡しです。
まず、企画・基本計画として、目的やコンセプト、生産性見込み、予算を検討します。
業者を選定する際には建設だけではなく、将来長くメンテナンスなどで関わるため、専門知識豊富な会社を選んでください。
業者が決まったら実際に足を運び、法規制の観点から問題がないか、地盤や環境アセスメントの確認をします。
次に設計業者、施工業者を選定し、基本設計の見積もりを取りましょう。
詳細設計がまとまったら、部品の調達、納品計画を立て、仕様書や概要図をもとに各協力企業へ依頼をします。
この時点までには、工場予定地周辺地域の住民へ事前説明会を必要に応じて実施し、トラブルが起こらないような対策も必要です。
その後工事が開始されますが、建設中は定例会議をおこない、予定通り進んでいるか、問題点の有無を確認し、関係者全員で情報を共有するようにしましょう。
完成後はすぐ引き渡しではなく、特定行政機関による立会検査です。
各法規則に準じた構造になっているか、安全性や周囲環境を保全できるかなどを確認し、無事検査に合格となれば検査済証が発行されます。
最後に試運転を経て引き渡しです。
覚えておきたい工場建設のポイント
工場建設を考えるときの覚えておきたい3つのポイントをご紹介します。
1つ目は、近隣住民への影響です。工場の立地が住宅地や商業地に近い場合、建設工事や運営による騒音、振動、大気汚染などが周辺住民に対して負担となることがあります。
工事の進行時間帯や施工方法を工夫する、周辺住民に事前に工事内容を説明し、理解を得るといった取り組みが大切です。
2つ目は、建設コストの管理についてです。
工場の建設は、土地取得費用、設計費用、建設費用、設備投資など、多岐にわたるコストがかかります。
建設コストは、設計段階で決まることが多いため、事前にしっかりとした見積もりを行い、無駄な支出を抑えるように努めることが大切です。
3つ目は、補助金の有効活用です。
企画から引き渡しまでには高額な費用がかかるため、負担軽減に各補助金を有効活用しましょう。
とくに、環境保護や省エネ技術を導入する場合、エコ関連の補助金が適用されることがあります。
こうした支援を受けるためには、補助金の申請要件や締め切りを把握し書類を整えることが必要です。
まとめ
工場建設が無事完了するまでには、多くのステップがあります。
近隣住民の理解が得られるよう、工事方法を工夫する、事前に工事内容を説明するといったことも検討しましょう。
専門知識を持ち実績のある設計業者、施工業者を選び、協力して良い工場を建ててください。
私たち株式会社トチタテビルディングでは、関西を中心に売り倉庫・売り工場を多数ご紹介しています。
事業者向け物件をお探しの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。